スポンサーリンク
アフィリエイトのアクセストレード

【タマゴ2個分のスリムなマウス】Logicool Pebble M350 ワイヤレスマウス【レビュー】

雑記
本記事でわかること

ロジクールから販売されているワイヤレスマウス『Logicool Pebble M350』を紹介します 。
マウスに必要最低限の機能だけを求める方へ、ぜひおすすめしたい商品になります。

Logicool Pebble M350 の特徴
後ろポケットに入るスリムなデザイン
利き手を選ばない左右対称型
ライフスタイルに合わせた5色のバリュエーション
100gというタマゴ2個分の重さ
単三電池対応で18ヵ月の連続使用
BluetoothとUSBレシーバーに対応
静音性能は思ったよりも普通
進む・戻るといったボタンは無い

  • 余計な機能が無く、シンプルなデザインのマウスをお探しの方へ
  • 持ち運びしやすい軽くてスリムなマウスをお探しの方へ

“右手の置き場、それがマウス”。どうも、yamatoです。

今回の記事では、ロジクールから販売されているワイヤレスマウス『Logicool Pebble M350』を紹介します。

どういった特徴がありどんな方におすすめできるのか、実際の使用感を交えて解説します。

マウス選びの1つの参考にしていただければ幸いです。

ぜひ、最後までお読みください。

ロジクール ワイヤレスマウス M350 無線 マウス Pebble 薄型 静音 ワイヤレス windows mac Chrome iPad OS M350GR M350RO SE-M350OW M350BL M350GN 国内正規品 2年間無償保証

Logicool Pebble M350 のスペック・外観

商品名Logicool Pebble M350
対応機種Windows、Mac、iPad、chrome他
接続方法Bluetooth/付属USBレシーバーによるワイヤレス
センサー解像度 1000dpi
大きさ高さ: 107mm × 幅: 59mm × 奥行き: 26.5mm
ボタン数3
重さ100g(電池含む)
電池タイプ単三電池1本
電池寿命18ヵ月
カラー5色
付属品ワイヤレスマウス本体、付属レシーバー、単三電池1本(装着済み)、取扱説明書

私が重要だと思うのは、『大きさ』『重さ』『電池タイプ』の3つです。

詳しくは後述しますが、このマウスを選んだ理由の最たる点です。

▲正面側
▲裏側
▲マウスの上面側が磁石で取り外し可能
▲電池と内臓USBレシーバー
▲箱本体
▲梱包内容
ロジクール ワイヤレスマウス M350 無線 マウス Pebble 薄型 静音 ワイヤレス windows mac Chrome iPad OS M350GR M350RO SE-M350OW M350BL M350GN 国内正規品 2年間無償保証

Logicool Pebble M350 の特徴

ここからは、Logicool Pebble M350 の特徴について、実際の使用感を含めて解説します。

後ろポケットに入るスリムなデザイン

なんと言っても、手の中にすっぽりと収まるこの薄さです。(公式値: 26.5mm)

手の形にフィットするマウスも良いですが、薄さにもとても魅力を感じます。

薄ければ、カバンの中やズボンの後ろポケットにだって入ります。

初めは薄すぎて慣れないかもしれませんが、1週間ほど使えば気にならなくなります。

外出時のお供として、カバンやズボンの後ろポケットに入るスリムなデザイン。

利き手を選ばない左右対称型

利き手を選ばない左右対称型は、片手が塞がっている場合に便利です

私は右利きなので右手で使うことが多いですが、左手で使いたい時もあります。

例えば、右手でペン書きや他の作業をしつつ、左手で少しだけマウスを動かしたい場面が多々あります。

利き手専用のマウスは、長時間同じ作業をする場合に負担軽減の効果がありますが、左右対称型にも使い時はあると感じます。

左右対称型は、利き手が塞がっている場合に重宝する。

ライフスタイルに合わせた5色のバリュエーション

色のバリュエーションは、『オフホワイト』『グラファイト』『グリーン』『ブルー』『ローズピンク』の5色です。(2021年12月現在)

私としては、白か黒があれば他の色は必要ないと思いますが、ライフスタイルに合わせて選ぶことができるのは良い点です。

今回は、黒っぽいグラファイトを選びました。黒じゃないグラファイト(強調)

明るめの色よりは暗めの色が好みなので、他の色ももう少し暗めだったら選んでいたかもしれません。

PCや他の周辺機器との色調を揃えられ、ライフスタイルに合わせて選ぶことができる5色のバリュエーション。

100gというタマゴ2個分の重さ

単三電池を装着しても、なんとタマゴ2個分(約100g)の重さに収まります。

それほど重たいとは言えないマウスですが、中には長時間使用していると少しの重さが気になってきます。

必要最低限の機能を備えつつ、ここまでの軽さを実現したことに驚きを隠せません。

マウスに限っては、軽さこそ『正義』です。

長時間使用するマウスだからこそ、なるべく軽いモノを選びたい方向け。

単三電池対応で18ヵ月の連続使用

電池式と充電式がありますが、私は断然『電池式』です。

電池式には、充電式にない信頼感があります。

充電式はちょっと面倒くさい感が否めなく、電池式は電池をはめ込むだけでよいので簡単。

▲ 電池とUSBレシーバーが内臓
▲内臓USBレシーバー

電池式は電池が必要で、充電式にはケーブルが必要な点がありますが、どちらが良いかは人それぞれだと思います。

単三電池1本で、約18ヶ月の連続使用が可能。(使用状況による)

BluetoothとUSBレシーバーに対応

Bluetoothと付属のUSBレシーバーの2種類に対応しています。

なので、 BluetoothとUSBレシーバーで2機種の切り替えが可能です。(裏面のボタンを押すと切り替わる)

▲青色がBluetooth接続
緑色がUSB接続

例えは、Bluetooth接続しているノートPCから、USBレシーバーを取り付けたデスクトップ PCにボタン一つで簡単に切り替えができます。

BluetoothとUSBレシーバーの2種類に対応しているため、使い方によっては切り替えが可能。

静音性能は思ったよりも普通

ロジクールM170マウスと比較して、約90%以上のノイズ軽減を実現しています。

率直な感想は、「思ったよりも普通だなぁ」と言う印象です。

決してクリック音がうるさいとかではありませんが、”まぁこんなもんでしょ感”があります。

基本的には、どこで使用しても問題ないレベルだと思います。

自宅での日常使いは勿論のこと、カフェや図書館利用に適した静音設計。

進む・戻るといったボタンは無い

『右クリック』『左クリック』『スクロールボタン』の3つのボタンだけです。

なので、側面に『進む』や『戻る』といった、他のアクションをするボタンはありません。

良く言えば”ムダな機能が付いていない”、悪く言えば”必要最低限な機能しかない”となります。

ただ、進むや戻るといったアクションは、『マウスジェスチャー』を使えば解消できます。

簡単に説明すると、「右クリックを押した状態で左右上下に動かすと、それに対応したアクションが実行可能」です。※詳しくは自分で調べてみてください。

進むや戻るといったボタンは無いが、使い方次第で必要最低限のボタンで十分に活用できる。

最後に

今回は、Logicool Pebble M350 の特徴を解説してきました。

まとめ

後ろポケットに入るスリムなデザイン
利き手を選ばない左右対称型
ライフスタイルに合わせた5色のバリュエーション
100gというタマゴ2個分の重さ
単三電池対応で18ヵ月の連続使用
BluetoothとUSBレシーバーに対応
静音性能は思ったよりも普通
進む・戻るといったボタンは無い

マウス(ネズミ)とはよく言ったもので、今ではその形状は様々で機能も沢山あります。

パソコンを使用する人なら一つはあっても困らない”マウス”。

快適なパソコンライフを願っています。

では、また別の記事でお会いしましょう。

ロジクール ワイヤレスマウス M350 無線 マウス Pebble 薄型 静音 ワイヤレス windows mac Chrome iPad OS M350GR M350RO SE-M350OW M350BL M350GN 国内正規品 2年間無償保証

読者の方へ質問

最後読んで頂きありがとうございます。
今回の質問は、

質問

マウス派ですか?トラックパッド派ですか?。私はマウスなくても困らないけど、あったら便利だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました