“NISA倍増計画”。どうも、yamatoです。
今回の記事では、2024年から始まる「新NISA」について紹介します。
現行のNISAを運用している人に限らず、将来の不安を少しでも減らしていきたい人必見の制度改正です。
今の内から少しでも情報を手にしていきましょう
では、最後までお読みください。
この記事では、金融庁公式ホームページの資料を参考に作成しています。「ホーム>金融庁の政策>NISA特設ウェブサイト」
2024年から新NISA開始
通常、株式や信託投資で得た利益(売買益、分配金など)には、約20%の税金が課せらます
NISAでは、通常課せられる税金が非課税となる制度です。
年間投資枠の拡大・併用化(年間360万円) 非課税保有期間の無期限化・恒久化 非課税保有限度額の拡大(生涯1800万円)
成長枠投資とつみたて投資枠では買付方法や投資対象商品が異なる 現行制度から新規制度へのロールオーバーはできない
年間投資枠の拡大・併用化(年間360万円)
現行の一般NISA(年間120万)とつみたてNISA(年間40万円)がそれぞれ名前を変えて、成長投資枠(年間240万円)とつみたて投資枠(年間120万円)として上限が引き上げられます。
また、一般NISAとつみたてNISAはどちらか一方しか選べなかったですが、新NISAでは併用可として年間360万円(成長枠240万+つみたて120万)を投資できます。
非課税保有期間の無期限化・恒久化
一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間まで、売買益や分配金などで得た利益に税金がかかりません。※通常では約20%の税金がかかる
それに引き換え新NISAでは、非課税保有期間が無期限となります。
また、口座開設期間にも期限があった現行NISAですが、新NISAでは恒久化(期限なし)となります。
非課税保有限度額の拡大(生涯1800万円)
NISAは無限に投資できるわけではなく、生涯に投資できる上限額が決められています。
一般NISAでは600万円、つみたてNISAでは800万円となります。(年単位でどちらか一方にしか投資できない)
新NISAでは、生涯非課税保有限度額が1800万円(うち成長投資枠1200万)まで引き上げられています。
成長枠投資とつみたて投資枠では買付方法や投資対象商品が異なる
成長投資枠は一般NISAと同様に、株式や投資信託、ETFを好きな時にスポットで購入したり、積立をすることが可能です。
つみたて投資枠はつみたてNISAと同様に、ある一定条件を満たした投資信託を積立ることが可能です。
現行制度から新規制度へのロールオーバーはできない
現行制度から新規制度へのロールオーバー(乗り換え、引き継ぎ)はできません。
ただ、これは現行制度と新規制度は別枠という考えになるので、むしろ非課税枠が増えることを意味します。
現行制度(一般:600万、つみたて800万)と新規制度(1800万)で、最大2600万円もの大金が非課税で運用できるのはすごいことです。※現行NISAは非課税期間があるので、生涯に渡っての運用はできない
新制度に向けて今からやること
ネット証券を開設する 投資方針を決める 余剰資金を貯める
ネット証券を開設する
なんと言っても、証券口座を持っていなければ投資もクソもないので、まずはネット証券を開設しましょう。
ネット証券をおすすめする理由としては、取引手数料が安いのが大きな点です。
私は【SIB証券】と【楽天証券】の2つの口座を持っています。
SBI証券はネット証券最大手なので安心があり、楽天証券は銀行口座との紐づけやポイント投資ができるので選びました。
投資方針を決める
株式投資にはリスクがあるため、どのような運用をしていくか考える必要があります。※ここで言うリスクとは、振れ幅のこと。プラスにもマイナスにもなること。
低リスク低リターンで運用するのか、それとも高リスク高リターンで運用するとでは、選ぶべき投資商品も異なります。
自分自身の年齢や資産状況、ライフイベント(結婚、出産、etc)などを考慮しつつ、許容できる範囲内での運用をおすすめします。
余剰資金を貯める
新NISAでは、生涯非課税保有限度額が1800万で年間360万まで投資できるので、最短5年で満額に到達します。
運用期間に期限がないので急ぐ必要はありませんが、そもそも投資する資金がなければ意味がありません。
先取り貯蓄やキャッシュレスの活用、浪費となる支出を抑えることで、今すぐに必要としない余剰資金を貯めておきましょう。
最後に
今回の記事では、新NISAについて私個人で調べた情報をまとめました。
まだ、開始前なので細かな点など、修正される可能性はありますが、今の内から情報を集めておいて損はありません。
小金持ちがより小金持ちになる制度だと思いますが、せっかく政府が用意してくれているのならば、活用しない手はありません。
投資を頭ごなしに否定せず、十分にリスクとリターン考慮した上で、将来に向けて準備を進めましょう。
では、また別の記事でお会いしましょう。
↓まずは、余剰資金を貯めることから始めてみましょう。
読者の方へ質問
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今回の質問は、
NISAで資産運用してますか?私は2020年10月から始めました。
コメント