※本記事はアフェリエイト広告を利用しています。
鬼リピしている"ラッキーミックスナッツ"のすゝめ
ミックスナッツの選び方・食べ方等々
クラダシ(5884)の株主優待で"ナッツ"と"干し芋"ゲット!

鬼リピしている”ラッキーミックスナッツ”のすゝめ
私は、カロリーと良質な脂質を摂取するため、平日のお昼にミックスナッツを食べています。
そしてよく食べているのが、美味しさは元気の源 自然の館の”ラッキーミックスナッツ”になります。
ラッキーミックスシリーズとして、様々なバリエーションで展開されています。
その中で、4種のミックスナッツ(アーモンド/生くるみ/カシューナッツ/マカダミアナッツ)が最推しです。
ドライフルーツ入りもあるため、飽きもなく食べ続けられるのもポイントが高いですね。
お昼にガッツリと食べてしまうと午後眠くなってしまうので、手のひらに収まる(20~30g)ぐらいのミックスナッツと水を飲んで空腹を満たしている感じ。
ミックスナッツの選び方・食べ方等々
・好みのナッツが入っているか(アーモンド、クルミ、カシューナッツなど)
・味付き/無塩(素焼き)かどうか(カロリー・塩分を気にするなら無塩や素焼きが推されている)
・小分けタイプ or 大容量タイプ(使い切りや酸化対策・保存性を重視)
・保存方法・開封後の注意点(湿気・酸化を防ぐための袋・密封など)
・用途(おやつ・料理・おつまみなど)を考えた選び方
人それぞれ好みがあると思いますが、好みのナッツはありますでしょうか?
私はカシューナッツ(亜鉛も豊富)が一番好きです。次点でピーナッツ。
有塩より無塩の方が良いのは当然ですが、1日1食の私みたいな生活の方は貴重なカロリー源として有塩でも良いと思います。
普段からミックスナッツを食べているのであれば、大容量タイプを買って1日1回小さなケースに食べる分だけ分けるのがコスパが良いです。
小分けタイプはコスパが悪いですが、必要以上に食べてしまうのを抑えることができます。
保存方法としては、密閉容器(タッパーや瓶など)が一番よいと思います。
私は湿気っても特に気にしないので、商品そのままの袋で保管しています。(基本1ヶ月で空になります)
ミックスナッツ単体でも素朴で美味しいですが、ヨーグルトやパンに入れても良いでしょう。
▼定番だと、東洋ナッツとか無印良品とかかな?コンビニとかで売ってるので良き◎
クラダシ(5884)の株主優待で”ナッツ”と”干し芋”ゲット!

クラダシ(5884)の株主優待(クーポン券2,000円×2枚)で、ピーナッツと干し芋を購入しました。
クラダシは、フードロス削減をテーマにしたショッピングサイトである「Kuradashi」を運営する企業です。
>>>引用:楽しい株主優待&配当「クラダシ(5884)の株主優待&配当」
要は、フードロス削減に貢献しつつ、規格外や賞味期限の近い商品をおトクに購入できるショッピングサイトです。
購入方法などは公式サイトの「Kuradashiご利用ガイド」を見てもらうとして、気を付けるポイントは下記です。

①商品の購入には会員登録が必要
②一度に複数のクーポンは利用できない
③時期によって商品のラインナップが変わる
①商品の購入には会員登録が必要
商品を購入するには必ず会員が必要となります。
そして、一般会員とプレミアム会員の2種類あります。ザックリ↓のイメージ
●一般会員:会員費は無料だが送料あり
●プレミアム会員:月額550円(税込)で送料無料
とは言っても、一部の商品には送料無料なものがあるため、一般会員でも何ら問題ありません。
②一度に複数のクーポンは利用できない
頻繁にクーポンが配られていますが、1カートに使えるクーポンは1枚のみです。
なので、今回私は3回に分けて注文をしました。(1回目は自腹、2・3回目は株主優待でダダ)


※クーポン番号は、お手元に届いた株主優待券の裏面に記載されています。


③時期によって商品のラインナップが変わる
良い面と悪い面がありますが、時期によって商品のラインナップが変わります。
食品からお菓子、飲料から日用品までそこそこの商品を取り扱っています。

選ぶ楽しさもありますが、必ずしも自分の欲しい商品があるとは限りません。
目ぼしい商品を見つけたのであれば、即購入するか or お気に入りに登録しておきましょう。
コメント