- さつまいもの旬は、収穫が8~11月頃、食べごろが10~1月頃。
- さつまいもは、カリウムや食物繊維、ビタミンCなどが豊富に含まれている。
- 白米に比べやや低カロリーで腹持ちが良いため、ダイエット向きな食材である。

”さつまいもは薩摩出身”。どうも、yamatoです。
今回の記事では、季節外れの「炊飯器DEふかし芋」について紹介します。
さつまいもの旬はすでに過ぎていますが、炊飯器でもホクホクで甘々なふかし芋が簡単に調理できます。
さつまいもは、腹持ちも良いためダイエット向きな食べ物です。
ぜひ、皆さんにも出来立てのふかし芋を作ってもらいたです。
では、最後までお読みください。
さつまいもの特徴

食べごろは10月~1月頃
カリウムや食物繊維が豊富
腹持ちが良く便秘改善にも効果的
食べごろは10月~1月頃
収穫は8~11月頃、食べごろは10~1月頃と言われています。
さつまいもは湿気ると傷んでしまうため、保存する場合には新聞紙に包んだり、ビニール袋に入れるなどして対策をしましょう。
カリウムや食物繊維が豊富
さつまいもは、カリウムや食物繊維などが豊富な根菜です。
カリウムは、体内で過剰になったナトリウム(塩分)を、汗や尿として体外に排出する役割があります。
食物繊維は、腸内環境改善に一役買ってくれます。
カロリーに関しては、白米が約170㎈ですが、さつまいもは約130㎈とやや低カロリーです。
可 食 部 100 g 当 た り | |||||||||||
食品名 | カロリー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 食物繊維総量 | 炭水化物 | ナ ト リ ウ ム | カ リ ウ ム | カ ル シ ウ ム | マ グ ネ シ ウ ム | ビタミンC |
単位 | kcal | g | g | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg |
<いも類> (さつまいも類) さつまいも 塊根 皮つき 生 | 127 | 64.6 | 0.9 | 0.5 | 2.8 | 33.1 | 23 | 380 | 40 | 24 | 25 |
<いも類> (さつまいも類) さつまいも 塊根 皮つき 蒸し | 129 | 64.2 | 0.9 | 0.2 | 3.8 | 33.7 | 22 | 390 | 40 | 23 | 20 |
<いも類> (さつまいも類) さつまいも 塊根 皮なし 生 | 126 | 65.6 | 1.2 | 0.2 | 2.2 | 31.9 | 11 | 480 | 36 | 24 | 29 |
<いも類> (さつまいも類) さつまいも 塊根 皮なし 蒸し | 131 | 65.6 | 1.2 | 0.2 | 2.3 | 31.9 | 11 | 480 | 36 | 24 | 29 |
>>>引用:農林水産省「サツマイモの栄養の特徴(とくちょう)について教えてください。」
>>>引用:健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」
>>>引用:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
腹持ちが良く便秘改善にも効果的
食物繊維については、水溶性・不溶性共に含んでいるため、腹持ちが良く便秘解消にも効果的です。
>>>引用:健康長寿ネット「食物繊維の働きと1日の摂取量」
炊飯器DEふかし芋チェレンジ

①よく水洗いする
②へたの部分を切り落とす
③皮付きのまま炊飯器に入れる
④芋1コに対して水200ml(適当)を入れる
⑤そのまま炊飯モードで炊く
⑥ホクホクなふかし芋の完成
①よく水洗いする

買ったばかりでは土汚れや農薬などが付いている場合があるので、よく水洗いをしましょう。
②へたの部分を切り落とす

水を浸透しやすくするため、へたの部分を切り落とします。
切り落とすのはやってもやらなくてもどちらでも良いです。
私は、ホクホクのねっとりしたふかし芋が食べたいので切り落とししました。
③皮付きのまま炊飯器に入れる

皮付きのまま、炊飯器にドンッと投入しました。
④芋1コに対して水200ml(適当)を入れる

芋1コに対して、水200ml(適当)を入れます。
水の量は、お好みの柔らかさになるように調整してください。
⑤そのまま炊飯モードで炊く

蓋を閉めて、通常の炊飯モードをスイッチON!
⑥ホクホクなふかし芋の完成

竹串か爪楊枝などで挿してみて、柔らかさを確かめてください。
まだ固いようなら、水を追加して追い炊飯をします。

ホクホクの甘々なふかし芋の出来上がり。※出来立ては熱いの火傷には注意を!
最後に
今回の記事では、季節外れの「炊飯器DEふかし芋」について紹介しました。
私が食べたのは、「紅はるか」「紅天使」「シルクスイート」の3つでしたが、どれも本当に甘くておいしかったです。
炊飯器に水を入れただけで調味料とかも何も使っていないので、さつまいも本来の甘さを存分に味わうことができました。
炊飯器ならどのご家庭にもあると思うので、ぜひチャレンジしてみてください。
では、また別の記事でお会いしましょう。
コメント