※本記事はアフェリエイト広告を利用しています。
電子レンジで豆腐+きな粉「蒸しパン」を作ってみたが…
「畑のお肉」である大豆(きな粉)には、魅力を感じざる負えない
電子レンジで豆腐+きな粉「蒸しパン」を作ってみたが…

1日お暇(有休を消化しただけ)を頂けたので、電子レンジで作れる”豆腐+きな粉蒸しパン”に挑戦してみました。
ガス契約していないので一般的な料理はできませんが、電子レンジレシピをちょくちょくYouTubeで見ていて気になっていました。
▼適当なYouTube動画を参考にさせてもらいました▼
<材料>
●絹豆腐:150g(3パックで売っているもの)
●きな粉:50g(近くのスーパーで買った)
●砂糖:40g(三温糖を使ってみた)
●卵:1個(冷蔵庫に常備)
●水:20mL(蛇口から)
●ベーキングパウダー:8g(個包装されてるもの)
※計量スプーンがなかったので全体的にぶっちゃけ適当
<作り方>
①絹豆腐が滑らかになるまでかき混ぜる
②ベーキングパウダー以外を加えて混ぜ合わせる
③最後にベーキングパウダーを加えて軽く混ぜる
④クッキングシート(ラップでも可)をタッパに敷いてから材料を流し込む
⑤ふんわりとラップをかけて、電子レンジ(500W)で約6分
作ってみた&食べてみた感想としては、「電子レンジで簡単に蒸しパンは作れるが豆腐はいらない子かな?」です。
ゆで卵も電子レンジで作っていますが、ちょっとした料理?(調理?)であれば電子レンジがあれば十分でしょう。>>>【電子レンジでゆで卵】ゆで卵メーカー(mitas)でゆで卵三昧【時短グッズ】
今回は豆腐ベースで蒸しパンを作りましたが、フワフワと言うよりはヌチャヌチャになってしまいました。最終的に何回も電子レンジで加熱したためパサパサという有様。
味は豆腐の主張が強く、きな粉が負けていました。(ハッキリ言って美味しくなかった…)
次回以降はきな粉や砂糖の量を調整したり、“米粉”なんかで作ってみても良いかとは思いました。マグカップ1つでも出来るみたいなので…
▼近くのスーパーで買ってみて”きな粉”の良さに気付いたら大容量も視野
▼消費期限があるらしいので、個包装の方が使い切りやすいですね
▼グルテンフリーな”米粉”は小麦粉よりも良いかも⁉
「畑のお肉」である大豆(きな粉)には、魅力を感じざる負えない

きな粉の原料である大豆は「畑の肉」と呼ばれています。
たんぱく質は勿論こと、大豆イソフラボンや食物繊維などが豊富に含まれています。
きな粉自体はそんなに甘くもありませんが、砂糖やハチミツなどを加えることで市販商品みたいな味にすることができます。
きな粉を使ったレシピは探せば色々とヒットするため、お気に入りの食べ方を探してみてはいかがでしょうか?
私は手軽にきな粉を使っていきたいので、8枚切りトーストにかけたり、プロテインと一緒に混ぜたりしたいと思います。
<きな粉レシピ>
きな粉蒸しパン/きな粉もち/きな粉トースト/きな粉ジュース/きな粉クッキーetc.
▼駄菓子である「きな粉棒」を無性に食べたくなる時があります
コメント