ふるさと納税品の愛知県西尾市の「西尾抹茶のテリーヌ600g」をレビュー。
西尾市の特産品”西尾の抹茶”とホワイトチョコレートをふんだんに使用したテリーヌ。
『濃厚でほろ苦い抹茶』と『とろけるような甘いホワイトチョコ』は、口の中いっぱいに広がります。

“テリーヌ?知らない子ですね”。どうも、yamatoです。
今回の記事は、ふるさと納税品として愛知県西尾市の「西尾抹茶のテリーヌ 600g」を紹介します。
テリーヌ自体あまり知りませんでしたが、見た目の美味しさに惹かれてポチッとしてしまいました。
抹茶好きにはたまらない濃厚な味わいとなっていますので、ぜひ購入を検討してください。
関連記事:【ふるさと納税】『楽天ふるさと納税』でポイントを貯めよう・使おう・節税しよう!
愛知県西尾市
抹茶の生産が盛んな地域で、”西尾の抹茶”として有名だそうです。
- 人口:171,173人(令和3年4月1日現在)
- 面積:161.22平方キロメートル
- 主な産業と特産品:抹茶生産、植木、花きなどの園芸栽培、自動車産業、鋳物産業、綿織物
鎌倉時代に足利義氏が築城した「西条城(現在は西尾城)」がある。
>>>引用:愛知県西尾市公式サイト
西尾抹茶のテリーヌ 600g


テリーヌ自体は、アニメ”食戟のソーマ”で聞いた憶えのある程度でした。
形と言うか、容器のことを指しているようですね。
テリーヌとは?
フランス料理で使われる陶製の容器のこと。また、これを使った料理もテリーヌと呼ばれる。
では早速、「西尾抹茶のテリーヌ」のおいしさについて解説します。
☑【上層】パリッとしたチョコ層とアクセントのてんとう虫 ☑【中層】とろける食感の濃厚な抹茶とホワイトチョコ ☑【下層】焼き目の付いたほんのり固いしっとり生地
【上層】パリッとしたチョコ層とアクセントのてんとう虫
一番上の層は、薄いチョコレートのコーディングがされています。
板チョコのようなパリッとした食感があります。

アクセントのてんとう虫がこちらを伺っていますね。

【中層】とろける食感の濃厚な抹茶とホワイトチョコ
中層は、濃厚な抹茶とホワイトチョコのとろけるような食感が味わえます。

生チョコのような、アイスのような柔らかめな口どけです。

【下層】焼き目の付いたほんのり固いしっとり生地
下の層は、少し焼き目の付いたほんのり固い生地となっています。

パン生地では無いと思うので、サクサクと言うよりもしっとりとした食感でした。(間違っていたらすみません)

食べる際の注意点
ここからは、少しだけ食べる際の注意点をお話します。
☑カットする際は包丁を少し温めてから ☑賞味期限は要冷蔵で1~2週間 ☑一人で食べるにはかなりの量がある
カットする際は包丁を少し温めてから
同封されている紙に書いてありますが、カットする際はよく温めた包丁を使いましょう。

一番上の層が板チョコのようになっているので、ちょっとだけ固いです。
また、冷凍庫から取り出した直後では、なかなか包丁が先に進みません。
ガスコンロなどで少し温めた包丁を使うことで、アイスを切る感じにヌルッと刃先が入ります。

賞味期限は要冷蔵で1~2週間
冷蔵品として送られてくるので、そのまま冷蔵庫に直行しました。
私の場合は4月22日に届いて、賞味期限が5月3日だったので、1週間ちょっと持つ感じですね。

焼菓子と表記されていますが、どちらかと言うと生チョコに近いので、その割には日が持つ印象です。
一人で食べるにはかなりの量がある
持ってみれば分かりますが、600gはかなりの量です。
ずっしりとした重みがあり、濃厚さも相まって結構お腹にたまります。

私は家族と食べましたが、一人で食べきるにはなかなかの試練です。

自分のご褒美として買うのは良いですが、ご購入は慎重に。
最後に
今回は、愛知県西尾市の「西尾抹茶のテリーヌ 600g」を紹介しました。
見た目通り濃厚でとても美味しかったです。
抹茶好きの人なら、ぜひご購入を検討してもらいたいです。
普段なら絶対に選びそうにない商品と出会える”ふるさと納税”と”自治体”に感謝を。
コメント